メニュー

月経不順

正常な生理周期は25日〜38日周期です。
一般的に生理不順とは、周期がバラバラ、生理が来ない、短い周期で来てしまうなどの症状を言います。健康な方でも、稀に生理周期は乱れる場合があります。

月経不順で考えられること

①お仕事や勉強などでややストレスがある

普段よりストレスを感じると生理周期が乱れることがあります。夜勤、定期試験勉強など。

②急激な体重増減

ダイエットのため、1ヶ月に3kg程度の体重減少があると生理が乱れたり、生理自体が止まることがあります。

③月経不順の原因となる薬剤を使用している

胃薬やメンタルヘルス科で処方されるお薬を内服している方は、生理周期が乱れることがあります。

④妊娠している

妊娠すると生理がなくなります。もともと生理不順のある方は、ご自身が妊娠している事に気付くのが遅れることがあります。

⑤多嚢胞性卵巣症候群

はっきりとした原因はわかっていませんが、多嚢胞性卵巣症候群の方は、ホルモンバランスが乱れ、生理が遅れるまたは来なくなることがあります。

検査・診断

①経膣超音波検査

現在の子宮・卵巣がどういう状態であるかチェックします。

②ホルモン採血検査

エストラジオールE2、黄体ホルモンP4、卵胞刺激ホルモンFSH、黄体形成ホルモンLH、プロラクチンPRLなどのホルモンをチェックし原因検索をします。

治療

ストレスがある場合は、なるべくストレスを減らすような方法を考えます。
急激な体重増減がある場合は、半年ほどかけ適正体重に戻すようにします。
薬剤の内服が原因の場合は、処方しているクリニックと相談の上、優先順位を考え治療します。
少しでも妊娠が否定できない場合は妊娠検査を行います。
現代医学では、多嚢胞性卵巣症候群の根本的な治療はないため、生理を整えるための治療を行います。すぐにお子さんを希望されない場合は、生理不順を整えるような治療(カウフマン療法、LEP:Low dose Estrogen Progesterone)を行います。
お子さんを希望される場合は、排卵誘発剤の内服を行ったりします。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME