子宮内膜症治療
子宮内膜症は、子宮の内膜やそれに似た組織が、子宮内膜以外の場所にできてしまい症状が起きます。内膜症は全身にできます。最も多い場所が卵巣です。卵巣にできた場合を、チョコレート嚢胞といい、子宮の筋層にできた場合を、子宮腺筋症と言います。それ以外にできたものを希少部位内膜症と言います。
内膜症のはっきりした原因はわかっていませんが、生理の回数で徐々に悪化することわかっているので、いわゆる現代病とも言われます。
子宮内膜症に罹患していると、生理痛、不妊、腰痛、排便時痛、性交渉痛など「痛み」がメインになってきます。生理痛で初めて婦人科を受診し内膜症を指摘される方がほとんどです。生理痛がある方の90%以上は内膜症に罹患している可能性があります。そして何も治療をしないとほとんどの方が症状悪化していきます。また将来お子さんを希望されている方も内膜症を放置すると自然妊娠率の低下の原因になります。(妊娠を希望する内膜症の方は、30〜40%程度が不妊になります。)
診断は、超音波、MRI検査で行います。
治療方針は、症状、サイズ、年齢になどにより方針を検討していきます。
手術療法は腹腔鏡手術がメインになります。保存的に治療する場合、ジエノゲスト、ピルが効果的です。
院長は子宮内膜症を中心に診療・治療を研究してきました。多数の内膜症腹腔鏡手術も経験してきました。内膜症による痛みで悩んでいる方は、20代〜50代まで幅広くいらっしゃいます。不妊で悩まれている方も多数いらっしゃいます。一度お気軽にご相談ください。皆様にあった治療方針を考えていきます。